社内規則の作成サポートサービス
金融検査には、事前の検査対策が必須です。
では、「金融検査対策」とは、何から始めればいいのか?
その答えは、第1ステップとして、「社内規則の整備」、つまり体制を整備することから始まります。
ただし、自力で社内規則を作成し、体制を整備するには、労力がかります。時間もかかります。
そこで、幣所では、金融検査対策として求められる様々な社内規則をご用意いたしました。
続きを見る
|
コンプライアンス担当者養成講座
金融商品取引業者には、さまざまな「人的構成要件」が課せられてますが、その中には、
「コンプライアンス担当者として知識及び経験を有する者が確保されていること」
として、コンプライアンスについて知識と経験を持った人員を配置することが求められています。
続きを見る
|
特定投資家制度を理解しよう
金融商品取引法では、投資家の保護を図るため、金融商品取引業者に対し厳しい行為規制が課せられています。しかし、契約の相手方がプロの投資家である場合まで投資家保護を徹底する必要があるのでしょうか?・・・
続きを見る
|
広告するのは大変
金融商品取引法では、投資家の保護を図るため、金融商品取引業者が行う広告を厳しく規制しています。
大手銀行においても、著しく事実に相違する表示があった、著しく顧客を誤認させる表示があったとして、公正取引委員会から排除命令を受けるといった事案が発生しています・・・
続きを見る
|
損失補てんは禁止?
金融商品取引法では、金融商品取引業者が顧客に与えた(与える)損失を補てんすること(補てんすることを約束すること)は禁止されています。なぜ、損失補てんが禁止されるのか?・・・
続きを見る
|
標識の掲示は義務
金融商品取引業者は、営業所または事務所ごとに標識を掲示することが求められています。「弊社は、金融庁(または財務局)の登録を受けた金融商品取引業者です・・・
続きを見る
|
適合性原則を理解しよう
適合性原則は、顧客保護(利用者保護、投資家保護)のための勧誘・販売ルールの柱とされ、金融商品取引法では、投資家の『知識』、『経験』、『財産の状況』、『契約を締結する目的(投資目的)』に照らして・・・
続きを見る
|